| Home | チーム | 選手紹介 | Bierhoff | 試合結果 | 試合日程 | 観戦方法 | 観戦記 | BBS | Links | EuropeQuest本館 | |
ちょこっとマルタ代表コーナー |
せっかく日本代表と当たるんだからと、コーナーを作ってみました。 ・・・・でもマルタ代表の放送は2年ぶりだし、情報が入ってこないのでたいしたネタはないんですが。 まずはマルタサッカー協会MFAのホームページ http://www.mfa.com.mt/ ここに代表チーム、クラブチームの情報が載っています。 代表メンバーはこちら http://www.mfa.com.mt/International/internat.htm 過去の選手も現在の選手も一緒にリストに載ってます。斜め文字になっているのが現代表選手のはず、多分。 国内リーグ所属の選手がほとんどですが、Justin HABERがフランスのUS Quevilly所属のようです。FWのMichael MIFSUD君がかつてドイツのカイザースラウテルン所属でスーパーサブでたまに試合に出ていたのですが(私が見に行った時は結構活躍していた。)、2003年秋ぐらいに一身上の都合とやらでマルタに帰って、今Lillestron? なお名前の後に(I)(II)とか付いているのは同姓同名の人。2004年時にはスタメンに同姓同名がいたため、フォーメーションの紹介時もZahra I, Zahra IIと番号が振られていました。 過去の代表戦の結果はこちら http://www.mfa.com.mt/International/list.html まあ淡路島の半分という小さな国ですから・・・・ ![]() 2004年ユーロの前にドイツがマルタと対戦し、7-0の圧勝しています。そしてユーロでの結果は・・・・1次敗退。 う〜ん、景気づけになるんだろか・・・・・・ 国内リーグ http://www.mfa.com.mt/Clubs/premier.htm 国内のサッカー状態を簡単に説明しますと、イギリスの統治下にあった事もありサッカーが人気で、トップリーグもPremier Leagueと呼びます。 端から端まで1時間で行ける島&もう一回り小さい島&無人島の国なので、リーグ戦は国立サッカー場を交代で使って行っているようです(タカーリの国立サッカー場の芝の状態は、今でも悪いのかなあ・・・・)。 それぞれのチームの規模はと言いますと、右の写真で上1/4辺りがFloriana、下3/4がVallettaでして・・・・まあ町対抗です。 (でもキエーヴォの方がヴァレッタより町の規模は小さいんだけどね)。 マルタがホームで引き分けてる理由 ホームの芝のコンディションが原因なんです。 ボールがね・・・・転がらないんですよ。ぽんぽん弾むんです。 3年前スカパーでユーロ予選の中継やった時フランスがそれで苦しんでたし、ドイツも過去の試合であの芝に苦しめられたそうです。 だから引き分けたと言っても、クロアチアの実力の目安にはならんのです。 さて親善試合の結果ですが 日本1-0マルタ (メンバーやらティッカーやらコメントやらは、以下のスポナビページで) http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/live/jpn_20060604_01.htm うーん、この前のドイツ戦とうってかわってグダグダの試合でした。 日本代表は、ブラジルやらドイツやら攻めて来る相手にはそこそこ強いのに、ガチガチに守りに入る相手には相変わらず苦戦してますね。こじ開ける力が無いというか、今回はこじ開けようという気合も無かったというか、選手が怪我を怖がって消極的なプレーしかしてないなあと思いました。パスミスも多すぎ。本番一週間前なのに、集中力を切らしているのが気になります。 マルタ代表は2年前とだいぶメンバーが変わったなあ(あたり前か。なおユーロ予選の時の監督は元ガンバ監督のジークフリート・ヘルト氏でした)。しかし守って守って守ってカウンターってスタイルは相変わらず(まあ弱小チームの定石だし)。試合に対する気合は日本代表より勝っていました(シーズン終わったはずだから、この試合が終わればたぶんバカンス)。 毎度の如く大量失点を覚悟してたのか、1失点で済んだという事で結構嬉しそうです http://www.timesofmalta.com/core/article.php?id=226396 http://www.timesofmalta.com/core/article.php?id=226397 |